忍者ブログ
黒潮文化の流れ
2010年10月26日(火)~31(日)

先住民アートブースでの出店になります。
31日は中野でのチャランケ祭のため店頭にはいませんがそれ以外の日は店頭にいますので是非お越しください。

ヘニュード・イオンカももって行きますので東京にお住まいの方は是非!



JOMO-T展 縄文×Tシャツアート展開催!


ストリートに縄文パワーを!
さまざまな分野で活躍する約60名のアーティストが、
“縄文”への思いをTシャツに表現。

ラフォーレミュージアム原宿が縄文Tシャツで彩られます。


【実施概要】
主催:青森県/ 財団法人地方自治総合センター
企画・制作:jomonism
会場:ラフォーレミュージアム原宿
東京都渋谷区神宮前1-11-6
会期:2010年10月26日(火)~31日(日)
時間:11:00~19:00(最終日のみ18:00終了)

入場料:無料


青森県は北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録を目指し、
音楽、映像、ダンス、インスタレーション、ファインアート、工芸などあらゆるシーンで、
この縄文文化に触発されたアートムーブメントを起こすことをめざしています。

jomonismはその思いに共感し、この度、
『Jomo-T展』を企画・協力させていただくことになりました。
ぜひ、会場に足を運び、縄文パワーを肌で感じてください。


【メインエキシビジョン Jomo-T展(ゲストアーティスト展)】
■参加アーティスト
あいはらひろゆき(絵本作家) +下田雪子(絵本作家・イラストレーター)
浅野忠信(俳優)
ARATA(俳優・デザイナー)
石川直樹(写真家・冒険家)
石川ゆみ(布小物作家)
伊藤桂司(グラフィックデザイナー)
猪風来(縄文野焼き技法の第一人者)
IMAONE(グラフィックデザイナー・イラストレーター)
VIX(グラフィックアーティスト)
we+(クリエイティブ・スタジオ)
wool, cube,wool(バッグ・アクセサリーデザイナー)
エンライトメント(アーティスト集団)
扇谷一穂(ミュージシャン・イラストレーター)
大塚いちお(イラストレーター)
大山康太郎 a.k.a. Mon(アーティスト)
大谷友介(音楽家)
OKI (OKI DUB AINU BAND)
kazepro(クリエイティブエージェンシー)
片岡鶴太郎(俳優・画家)
片桐仁(俳優)
金理有(陶芸家)
小林武人(3DCGデザイナー)
坂崎幸之助(THE ALFEE)
坂巻善徳 a.k.a.sense(美術家・クリエイティブディレクター)
塩川いづみ(イラストレーター)
JUN INOUE(アーティスト)
TADAOMI SHIBUYA(アーティスト・イラストレーター)
白根ゆたんぽ(イラストレーター)
鈴木康広(アーティスト)
ソエジマヤスフミ(映像作家)
高橋昴也(映像作家)
田沢千草(絵本作家)
多田玲子(イラストレーター)
土屋亮真(キャラクターデザイン)
常田朝子(イラストレーター)
長谷井宏紀(映像作家)
buffalo-D(デザインプロダクション)
ババアツシ(画道家)
PUNK DRUNKERS(デザイン集団)
日比野克彦(アーティスト)
Hogalee/mashcomix(イラストレーター)
majio(絵描き)
松の木タクヤ(アーティスト)
宮澤ナツ(絵本作家・イラストレーター)
メチクロ(造形作家)
柳生真吾(園芸家・八ヶ岳倶楽部代表) +田嶋吉信(グラフィックデザイナー)
箭内道彦(クリエイティブディレクター)
柳澤正希/mashcomix(イラストレーター)
山口 要/エンライトメント(アーティスト)
山本景子(造形作家)
山本二三(美術監督)
工藤典子(空間実験室)
トヨカワチエ(空間実験室)
わじ(空間実験室)
安芸早穂子 (画家)
齋藤広康(グラフィックデザイナー)
萩尾 望都(漫画家)
田口ランディ(作家)
山田スイッチ(エッセイスト)
尾崎伸行(アートディレクター)/チーム東北(グラフィックデザイナー)

たくさんの縄文好きな有名人の方々に
ご参加いただけることになりました。



【縄文Tシャツアートコンテスト 受賞作品展】
jomonism主催の[縄文Tシャツアートコンテスト] の受賞作品も同時展示。
入賞作品はすべてパネル展示いたします。
来場者の皆さまには、会場で入賞作品に投票していただき、「来場者賞」を決定します。


【アーケオロジカルアートTシャツ展】
各地の考古博物館=アーケオロジーミュージアムに保存されている土器や土偶、
日本列島のルーツを知る上で、貴重な手がかりとなった太古の遺構や遺物に敬意を表し、
その中から選りすぐった20数点をjomonismメンバーがオリジナルTシャツ化。
会場内で展示・販売いたします。

縄文の魅力をたっぷりと伝える力作が揃いました。


【先住民アート展】
自然とともに暮らす先住民の文化には、縄文的価値観と
類似したものを見ることができます。縄文と共鳴するアイヌ民族、
アボリジニのアート、ネイティブインディアンアートなどをモチーフとした
Tシャツやグッズを招聘し、展示・販売いたします。


原宿で、縄文を、肌で感じる6日間をお見逃しなく。
最後に、今回の企画展への参加を快く承諾いただいた
すべてのアーティストの皆さまに心から感謝いたします。



PR

僕はソロ(15・16・17日)とアイヌアートプロジェクトで参加します!
オーストラリア伝統楽器と紹介されているのでまたもやジュンゲリンを鳴らします!
またもや本名を曝け出されております(笑)

皆さん応援よろしくお願いします!


 

 

●先住民族サミットinあいち2010●
   COP10関連イベント


先住民族サミットinあいち2010:10月15日~18日



フォーラム「生物多様性と先住民族が伝える共生の知」&音楽交流祭 
「自然と人、人と人の繋がり」

主催:愛知県立大学、WIN-AINU(世界先住民族ネットワーク=アイヌ)、朝日新聞社



<1日目>

10月15日(金)朝日ホール・朝日新聞社前の屋外スペース

・フォーラム:朝日ホール13:00~16:00

セッション1「先住民族の現状と生物多様性」&参加者スピーチ

基調トークは、萱野志朗、山田勇、渡邊欣雄、カナル・キソル、稲村哲也他による。

・マウコピリカ音楽祭:

朝日新聞社前の屋外スペース 16:00~18:30

アイヌアートプロジェクト、ミナミナの会

マーキージョモラ(オーストリア先住民の楽器演奏)

マオリの戦闘舞踊

ネパール民族音楽、深川和美童謡サロン他

*この日は、COP10本会議に参加する先住民族約100名との交流を含む。

・レセプション 19:00~21:00 朝日ホール



<2日目>

10月16日(土)モロコロパーク(地球市民交流センター)

・フォーラム:地球市民交流センター・多目的室

セッション2「先住民族の研究と実践」10:00~14:00

小野有五、清水展、後藤明、結城幸司、秋辺日出男、島崎直美、阿部健一、先住民族の代表(数名)

セッション3「人類の進化と古代からのメッセージ」

12:30~14:00

渡邉毅、大貫良夫、杉山三郎

・マウコピリカ音楽祭:

地球市民交流センター・屋内広場14:30~17:30

アイヌアートプロジェクト、ミナミナの会、マオリの戦闘舞踊、ネパール民族音楽、エイサー、深川和美童謡サロンなど、アイヌ民族と世界の先住民族等による、音楽・舞踊等の交流。エスニック料理、民族工芸品などもブースにより出店。

<3日目>

10月17日(日)野外民族博物館リトルワールド

・カムイノミ:リトルワールドのアイヌ家屋 10:30~11:00

・トリンギットとアイヌ民族の口承伝承:

リトルワールドのトリンギット家屋11:30-12:00

・先住民族音楽祭:

12:45~14:00 中央通路

アイヌアートプロジェクト、ミナミナの会

ネパール民族音楽、マオリの戦闘舞踊など

(14時以降は、関係者のリトルワールド見学)



<4日目>

10月18日(月)愛知県立大学学術文化交流センター

・フォーラム:講堂12:50~16:00

セッション4

「生物多様性と先住民族の役割・研究者やNPOの連携」

小野有五、山田勇、萱野志朗、結城幸司、阿部健一

本多正也、先住民族の代表(数名)

・エンディング 音楽交流など:講堂16:10~17:40

アイヌアートプロジェクト、マオリの戦闘舞踊

北米先住民の儀礼など

・パーティ:多目的ホール18:00~

食事をしながら、交流を続ける。





http://www.for.aichi-pu.ac.jp/tabunka/sekainosato/minzoku/minzoku-presenter.html
富士アイヌ縄文祭り
<縄文の里、西湖鎮魂祭>



1552082692_178.jpg 1552082692_195.jpgd352ba2a.jpeg









西湖の樹氷祭りで出会った「飾り花」とアイヌの「イナウ」が同じ形をしていたことから始まった、西湖の旅。この「イナウ(飾り花)」を先祖代々受 け継いできた継承者、渡辺昭三さんから西湖にまつわる歴史、野生動物との関り方、自然を熟知した、渡辺さんのお話とアイヌアートプロジェクトのマーキー ジョモラさんのお話を伺います。


渡辺昭三さん

イナウ(飾り花)を先祖代々受け継いできた継承者であり、野鳥の森公園の元館長、樹氷祭りの発起者。
現在、野鳥の森公園に展示されている「丸木船」を昭和56年7月29日西湖の湖底から発見。
全長11mで県内最大にして最古の船。
昭和41年西湖根場地区で起きた、土石流での生存者でもあります。
今尚13名の方が90mの湖底に眠っています。


マーキー ジョモラ

2000年にオーストラリア、北東アーネムランドにて伝説のイダキ(ディジュリドゥ)マスター、
ジャルー・グルウィウィと出会い、イダキの伝統奏法、伝統曲、製造方法を学び孫となる。
13日間に及ぶ儀式にダンサーとして参加を許され、一族の血を表す赤オーカー(儀式の際身体につける顔料)を受け、守護霊とアボリジニとしての3つの名前と秘密の名前をもらう。
二回目の訪問により太古の日本人がカヌーで村を訪れ、共に儀式を共有し、今でもその唄を歌い継いでいる事をジャルーより伝えられ、その曲を伝えられる。
2004年にアイヌ民族にもディジュリドゥと同じ原理の楽器があることを知り、北海道に渡り、二人だけとなっているへニュード・イオンカ伝承者、石井ポンペ氏,秋辺今吉氏と出会い、ジャルーより伝えられたイダキ製法によりへニュード・イオンカを制作。
現在、札幌のアイヌ芸術集団「アイヌアートプロジェクト」での演奏や、石井ポンペ氏、秋辺今吉氏と共にヘニュード・イオンカ復興活動中。

イオンカ ヘニュード

アイヌ民族に残る棒状の音階のない笛で地響きのような音を出す楽器。
江戸時代から明治にかけてアイヌモシリ(北海道)へ渡った様々な歌人達に詠われており、アイヌ民族において盛んに吹き鳴らされていたことが伺える。
また国内に限らず、樺太、台湾、ハワイ、インドネシア、パプアニューギニア、オーストラリア、南米にも同原理の楽器が存在し、特にオーストラリア のディジュリドゥが有名であるが、ディジュリドゥもインドネシアやパプアニューギニアから渡ってきた可能性が極めて高く、楽器の分布や各地の神話から古代 日本列島から渡っていった可能性がある。
どの地域においても目に見えない世界と交信する為の道具とされており、極めて重要な扱いをされている。



イナウ(飾り花)

イナウとは北海道アイヌ民族の男性がカムイ(神)に捧げる聖なる物で、ヤナギやミズキ、キハダの木の皮を剥きイナウケマキリという特殊な小刀を使って薄くカールさせる様に削り装飾したもので削る方向、削り方によって男女の性別が存在する。
通常は柳で作られ、ミズキはカムイモシリでは白銀になり、キハダは黄金になるとされ、特別視される。カムイノミ(カムイに願いを立てる儀式)やイ チャルパ・シンヌラッパ(先祖供養)などの儀式においてはイナウにお神酒が捧げられるが、イナウに捧げたお酒はカムイモシリに届く時には6倍になるとい う。
捧げるカムイや儀式によっていくつもの種類があり、カムイモシリ(神々の世界)とこの世を繋ぐ物として重要な役割を担っている。
神社で使われる御幣に似るが紙の部分が木の削りかけで出来ているもので、御幣の原型とも言われている。
本州においても京都、岐阜辺りから東北にかけて削り花・削りかけ・カギバナ・飾り花などの名称で同様の物が存在するが、いずれも小正月(旧暦元旦から15日後)に神棚や祭壇に飾るという風習において一致している。

当日、参加者皆さんでイナウを製作し、出来上がったイナウを持って西湖に行き鎮魂の儀を執り行います。



日程: 8月22日(日) 
場所:西湖野鳥の森公園 481-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1

10:30~12:00 マーキージョモラさんのお話、イオンカ ヘニュードのワークショップ。

12:00~13:00 昼食(野鳥の森公園内にレストランがあります)

13:00~14:00 渡辺昭三さんのお話

14:00~15:30 イナウ(飾り花ワークショップ

16:00~ 西湖湖畔に移動し鎮魂の儀

参加費: マーキージョモラ お話&ワークショップ 1000円
イナウ(飾り花)ワークショップ   1000円
(高校生以下 500円)
黒耀石



黒曜石は日本列島に人が移り住んだと言われている紀元前2万年以上前から青銅器・鉄器が主流になる弥生時代まで約2万年近く人々に使われてきまし た。石器時代や縄文時代というのは黒曜石無しでは語ることの出来ないほど人々と共にあったものです。主にナイフ、矢じり、槍の矛先などに使われましたが、 実用的な ものだけでなく黒曜石のナイフなどはお守りなどとして呪術的な意味合いも持っていたようです。古代人にとって狩りというものは、ただ動物を捕るのではな く、しばしば男女の性愛をモチーフとされます。古代人にとっては獲物は女性であり、男性的な矢や槍によって捉え自分達の命を育みます。だから狩りに出る事 ができるのは男性だったのです。
狩りとは生命を繋ぐ神聖な行為だったのです。

人間は他の命を頂いて生かされています。生命を与えてくれる動植物を狩る事は生活の上で最も身近な神聖な行為だったのではないでしょうか?その道具として使われた黒曜石に持たされる意味合いは・・・想像するに容易ですね。

黒曜石の産地は北海道、長野、伊豆、伊豆諸島、島根、大分などに有りますが、その中でも長野県和田峠・星糞・星ケ塔~八ヶ岳付近は一万年以上前か ら大規模な黒耀石加工場を持ち、関東を主に全国から良質な石や道具を求めて人がやって来た聖地です。黒曜石の流通経路を見るだけでも縄文時代の平和なイ メージが湧いてきます。その他にも漆や布を織る技術などの技術の高さを見ると既に1万年以 上前から日本列島では自然の領域を侵さず、慎ましやかに文化の高い生活を営んでいた事が分かってきます。


今このような時代に私達の祖先である縄文人達の精神をDNAの底から思い出す必要があるかもしれません。
私たちの祖先は地球と共に生き、生かされ、癒され、存在することの感謝を歌い踊っていたことでしょう。
古代人達にとってはきっと生きる事そのものが神聖だったのでしょう。



黒曜石はその一端を思い出させる祖先から伝わる宝石を超えた大切な宝物なのです。



◎また黒耀石は癒しの石として、シャーマンストーンとしてもとても優れていています。瞑想に、癒しに素晴らしい恩恵を与えてくれることでしょう☆





ancient magical stone of Obsidian

未だ会ったこともない、気心もしれていない、北海道でヘニュード・イオンカを継承されている誰の許可もなく勝手に自作し、人前で演奏している人へ。

最近、北海道でヘニュード・イオンカだといって自作し、継承者のお二人の願いに反して原材料(間違えていますが…)まで人前で話している極少数の和人がいます。

ヘニュード・イオンカというのは、私が長い間ディジュリドゥのルーツを追い求め、辿り着いたアイヌ文化の物です。そしてヘニュード・イオンカとディ ジュリドゥの接点を見出し、お二人の伝承者に出会い、ヘニュード・イオンカの文化を、和人である私に託していただきました。そしてアイヌ文化と共にヘ ニュード・イオンカを復興させるべく、様々な困難にあいながらも活動しております。
ヘニュード・イオンカという名称も、この神聖な道具をカテゴリするにあたり、お二人の同意と共に付けさせてもらった名前です(伝統的に呼ばれていた名前は他にもありますがお二人の経緯を尊重し付けさせてもらっています)。


この尊いアイヌ文化の一端を任されるということは、ヘニュード・イオンカに関係する範囲について私がアイヌモシリ(北海道)においてこの植物が人に乱獲されないように、生態系を崩さぬように責任を負う事にもなります。


オーストラリアの現状をご存知でしょうか?
伝統的にディジュリドゥが使われている地域ではちゃんとコントロールして作られているのに対して、伝統的に使われていない地域では入ってくる情報のみで勝手に作られ、挙句の果てに原料のユーカリが無くなるほどにまでなっている地域があります。




この楽器の原材料は石井ポンペさんも故・秋辺今吉さんも口外していません。何故なら自然破壊を危惧しているからです。北海道にお住まいの方で、たまたまこの植物が生えている場所の近くに住んでいる方もいるでしょう。
しかし、それはヘニュード・イオンカとして、このアイヌ文化に触れる理由にはなりません。
その情報を発信した人間への敬意、そして責任を全く無視する行動の理由に果たしてなるでしょうか?
イダキに例えれば、ヨォルゴ族の了解もなく勝手に文化や聖地へ立ち入ってイダキを作り、これがアボリジニ文化だと言うことが許されるでしょうか?


私が当初、このヘニュード・イオンカの情報を発する時にこの問題に悩まされました。
こういう事態を招く事が容易に察する事が出来たからです。
しかし、お二人のヘニュード・イオンカの存在、そして文化を途絶えさせたくないというお気持ちを受け継ぎ、自分なりに協力させてもらう事になったのです。
ある時、秋辺今吉さんから真似する人間が出てくるから気を付けなさいと言われた事があります。
本当にその通りで、筋道を通さず粗末に扱われている事に対し非常に腹が立っています。


私も、ディジュリドゥ演奏家である限り、日本古来のディジュリドゥが在ったという情報が入ってくれば、近くに住んでいれば、それを自分で製作したい、とい う気持ちは判らなくもありません。
しかし、それを継承されている方の許可もなく人前で披露したり、よく解ってもいないのに口舌を垂れる事にはどうしても理解できません。


それをすることで、実際の、生の声を聞き逃す事になるでしょう。
そして一度そういう事をしてしまうと、何より大事なこの文化に触れることで得られる様々な素晴らしい恩恵を逃す事になります。



物事には筋道が在ります。現代では軽視されてたいして大事にされていませんが、これは本来、人間の基本です。人が大切にしている文化に触れる時はそれなりの筋を通しましょう。
それを全く無視しておきながら、民族楽器演奏者など鼻で笑わせないで欲しい。
まさかそんな基本的な事も判らずに人前に立っているわけではないですよね?


はっきりと言っておきます。
ヘニュード・イオンカはあなたの話題作りや自己満足を満たすために存在しているのではありません。


文化の伝承とは愛の中で育まれていくものです。
インターネットで誰かが発信している事をそのまま拝借して勝手に行う事ではありません。
それとも、ヘニュードやイオンカにはその程度の価値しか無いとでも思われているのでしょうか?
もしそうであればこれほど悔しい事はありません。



そのような人々は結局、真似はしてみたものの、たとえその行動で多くの自然破壊を招いたとしても、責任逃れ・・・という事態に陥る事が容易に予想されます。



そして、その責任がまわってくるのは、この文化を紹介した「私」という事になるのです。



それだけはどうしても避けたい。
こういう事態は果たしてこの文化に行き着き、復興させようとする人間に対する敬意なのでしょうか?
自然を破壊し続ける人間をも受け入れ育んでくれる大地に対する敬意なのでしょうか?


幸い、北海道においてもこのような行動を取る人は極少数だと思いますが、この先に招く事態を懸念し、この場を借りて書かせてもらいます。

もしもこれに該当される人は一度よく考えて下さい。
あなたのその行動は軽率以外の何者でもないです。

このブログをチェックしているでしょうから、もし反論があるようでしたら宛先がプロフィールに書いてあるのでいつでも連絡下さい。お相手いたします。



マーキー・ジョモラ




カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/19 yohoho unblocked]
[03/24 Genevieve]
[03/17 Tatiana]
[03/12 Roxanne]
[03/09 Arlene]
プロフィール
HN:
Marquee Djomula
性別:
男性
自己紹介:
マーキー・ジョモラ

2000年にオーストラリア、北東アーネムランドで伝説のイダキ(ディジュリドゥ)マスター、ジャルー・グルウィウィと出会い、イダキの伝統奏法、伝統曲、製造方法と文化を学ぶ。
13日間に及ぶ儀式に参加を許され、一族の血を表す赤オーカー(儀式の際身体につける顔料)を受ける。
守護霊と3つの名前 、秘密の名前をもらいジャルーの孫として受け入れられる。
二回目の訪問により太古の日本人がカヌーで村を訪れたという唄を歌い継いでいる事を知る。

2004年にアイヌ民族にディジュリドゥと同じ原理の単筒笛(たんとうてき)、へニュードとイオンカを発見。その伝承者、石井ポンペ氏(ヘニュード)、故・秋辺今吉氏(イオンカ)と出会い、ジャルーより学んだ製法によりへニュードとイオンカの制作を始め、漆ヘニュード・漆イオンカに辿り着く。
その他、約三年に渡るフィールドワークにより沖縄の単筒笛の存在、東北蝦夷のコサ笛の伝統的な作り方を発掘。

現在、古代ヤポネシア精神を復興する為に全国各地でのソロ演奏活動や日本列島における単筒笛文化啓発活動をしながら、故・秋辺今吉氏の意思を継ぐ為にワークショップも主催。

ソロ活動の他にトライヴァルロックバンド・アイヌアートプロジェクトでの演奏や、石井ポンペ氏との共演を重ね、伝統奏法を元に新たなヤポネシア奏法を模索し続けている。



黒潮文化の会代表。
http://marqueedjomula.web.fc2.com/index_mg.html


hi i`m marquee djomula. i study traditional aboriginal music. when i was 23years old, i met one great parson,djalu gurruwiwi. he gave me big love and secret name to me. he teach me how to play yolung style.and how to make yidaki. and join to dance on 13days ceremony.and djalu painted red orcar on my body. then i start visit djalu and lean spirit. when i visit secand time,djalu teach me one story from longlong time ago. it`s about japanese people visited the yolng villege by cunoe and dancing together. yolng people has a song about it and still sing on ceremony. it`s very very important for japanese people`s spirit and mind. perhaps can find a didgeridoo conection about from yaponesia to sundaland! when i was 26years old i find a japanese indigenous people(call ainu) have same principle of didgejedoo. call henyudo or ionka. then i start seaching yaponesian(japan`s old name.befor civilization) music and revivaling henyudo and ionka culture with last legendaly parson.


E-mail: marqueedjomula@gmail.com

★CD(古いCDデッキだと再生されない事があります)
Return to tribe
Marquee djomula
¥2000

★ディジュリドゥ教則DVD
How to traditional style 初級者編
\3500

CDとDVDはmarqueedjomula@gmail.comへご連絡ください。



2008MARQUEE DJOMULA ALL RIGHT RESERVED
※このブログに書いてある内容、その他の権利はマーキー・ジョモラ本人にあります。許可無く転載は一切する事が出来ません。
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]