忍者ブログ
黒潮文化の流れ



麗し、潤しが語源と言われている漆はその名の通り美しい外観と水の力によって作られます。
日本は世界最古の漆文化を持っていますが、現在確認されている最古の物は縄文草創期(12000~10000年前)の物が福井県の鳥浜貝塚から出土しています。その他にも北海道で1万年を越す漆器が発見されていますが、この先もっと古い漆器が出土されるのではないかと専門家達は予測しています。
漆は1万年前の漆器が今でも残っている事から解るように強靭な塗膜や防腐性を持っていますが、それだけではなく、表面の美しさ、塗りの難しさ、そして強烈なかぶれから神秘的な力があるとされており、縄文期から今に至るまで特別な扱いを受けてきました。縄文期では神具として使われていたことが解っており、弥生や古墳時代にも棺や宝刀など日本人にとって漆は神聖な異世界と密接な関係を持っています。現代では仏壇の塗装や冠婚葬祭など今でもその心は変わっていません。
ただ漆なら何でも1万年もつかと言ったらそうではなく、縄文時代の漆の技術というのは今の漆塗りの技術とほぼ変わらない高い技術を持っていた事が分かっています。漆を濾す為の布を織り、精製し、丁寧に付けられた下地と幾重にも塗り重ねられた漆器だからこそ長い年月朽ちることなく形を留めているのです。漆を濾す布を織る技術があった事からしても、縄文人たちの文化は私たちが想像しているよりも遥かに高い文化を持っていた事は間違い無く、その技術力で帆を作り風を捕まえ遠い海外へも行っていた事でしょう。
特に赤と黒を好んだ縄文人達は鉱物から水銀朱や弁柄といった顔料を見つけ出し、朱漆を作り出すことに成功し、数多く利用してきました。縄文人達には神に捧げる神具である土器の制作を担う専門集団がいた事が分かっているように、漆器の専門集団がいた事でしょう。

これほど進んだ漆文化も残念ながら弥生以降には簡略化され技術は受け継いがれることは無く、中世に中国から技術が逆輸入されるまで漆の暗黒期が続きました。






アイヌ文化と漆器

アイヌ文化を見てみると、カムイノミ(神に願いを立てる儀式)などの儀式には見事な漆器群が並びます。北海道には漆が採れる程の木が無かった為、北海道の縄文人達は持ち前の交易術で縄文期には青森から入手し、アイヌ民族と呼ばれるようになった中世には主に輪島地方から漆器を手に入れていました。アイヌはよほど漆を重宝したらしく、中世には交易の為輪島から多くの塗師が北海道に渡っており、アイヌ達は重要な神具であるイクパスイ(酒棒)に漆を塗らせたりしていました。今でもアイヌ達が神具として大事に扱ってきた古い漆器がたくさん残っています。漆は儀式に無くてはならない物だったので、そこに縄文人達の面影を見る事が大いにできます。本土でもそうですが北海道においても、土器が使われる事が無くなり木の文化になった背景には鉄器の文化と共に漆文化も深く関わっていたのです。
明治時代に本格的に開拓されるまでアイヌ達は自然界を畏怖し、カムイ達と暮らす昔ながらの生活を大事に守ってきましたから、現在も残るアイヌ民族の儀式には縄文期、日本列島で行われていた儀式様式をほぼ残しているのでしょう。






漆ヘニュード・漆イオンカ

太古の昔より神への捧げ物として日本列島で使われてきた漆、それをヘニュード・イオンカという魔術的な楽器に取り入れて一つの神具として、日本列島に合った形で造り上げたいと思う気持ちが発端で漆ヘニュード・漆イオンカは産まれました。
作り方もただ塗るのではなく本堅地という正統な作り方で何重にも下地を付け、中塗りから上塗りまで幾重にも塗り重ねています。楽器で有る事は勿論ですがそれだけではなく一つの作品として、一つの神具としての制作を心がけています。アイヌ民族においてヘニュード・イオンカに漆を塗った形跡は見当たりませんが、日本独特の混ぜ合わせ精神でより良い物を目指すことによって漆ヘニュード・漆イオンカを造りました。その甲斐あって音も素晴らしく、耐久性にも優れた一品となる事に成功しました。
この楽器に惹かれる人達は、多かれ少なかれこの音に何か神聖な物を感じとっているからではないでしょうか?正に本来この同原理の楽器がある地域ではそのように扱われ、霊界とのコンタクトや語りかけるために使われています。そこに漆を取り入れる事によってより強力に自然界のスピリットを受ける事が出来るように魂を込めて作り上げた漆ヘニュード・漆イオンカ。
これを受け取る人にDNAの底から記憶とスピリットが沸き立つ事を願っています。


マーキー・ジョモラ






漆ヘニュード・イオンカのお取り扱い方・お手入れ

漆は取り扱いに注意しなければならない事が何点かあります。

先ず、本物の天然漆をたっぷりと使っているので制作時に充分乾燥させていますが、真まで完全に乾燥するには2年ほど時間が掛かります。その2年間で演奏者にしっくりと馴染む様になり、音は乾燥すればするほど良くなっていきます。表面が乾いて入れば滅多にかぶれる事はありませんが、漆に特に弱い体質の方は稀にかぶれる事があります。その場合は皮膚科に行き、ステロイド(リンデロンAやVクリーム)の塗り薬を処方してらえばすぐに治りますのでかぶれが広
るようであれば無理をせずにすぐに皮膚科に行って処方してもらってください。かぶれたヘニュード・イオンカはお風呂場のような湿度の高い場所で1週間程保管すればかぶれる事はなくなると思います。



▼日頃のお手入れ

●柔らかい布で指紋などを傷つかないように拭いてあげるようにします。それでも取れない汚れは軽く水を含ませた柔らかい布で拭いてあげてください。

●ケースなどに入れて持ち運ぶ際は直に入れず絹の布に包んでおくと摩擦で綺麗な艶が出ます。


●漆は水の要素で成り立っていますので極度の高温状態や乾燥は絶対に避けてください。

●紫外線は漆自体の劣化の原因となりますので直射日光に長時間晒す事は避けてください。


●強い衝撃や鋭利な衝撃を与えると破損しますので大切に扱ってください。

●漆は優れた抗菌効果や殺菌力も有りますが、ヘニュード・イオンカの内部が臭い出してくる様でしたら、柔らかいスポンジなどで水を流しながら洗って下さい。水には強いので水濡れには気にすることはありませんが、何時間も水に浸けておくようなことは避けてください。



●漆は強靭な強度を持っていますが海外へ持っていくような事がある時は、必ずハードケースのような物(木の板などで作るのが一番安全です)で保護してください。空港の荷物は乱雑に扱う事が多く、重い荷物などで壊される事があります。



漆ヘニュード・イオンカは楽器である事は勿論ですが、本堅地塗りを施した時点で美術品でもあります。
そして約2年の歳月をかけて演奏者に合ったように変化していきます。
人工物を一切使わず天然の物だけで作られている為、呼吸している生き物です。
大事にして育てれば必ず気持ちに答えてくれます。
素晴らしい漆ヘニュード・イオンカとの時間を心より願っております。




ヘニュード・イオンカshop site
kuroshioart.cart.fc2.com/




PR
第4回マウコピリカ音楽祭  東日本大震災チャリティーコンサート 「希望の詩」

日時 6月4日 pm1時30分スタート~pm5時まで

場所 札幌Lプラザ 大ホール  
札幌市北区北8条西3丁目


出演 アイヌアートプロジェクト(ネイティブロック)
Toytoy(トンコリ)
石井ポンペ(ムックリandオリジナル楽器ポンコリ)
熊谷たみ子(jazzミュージシャン)
宇梶静江(今年度吉川英二賞受賞)
長澤まろい(シンガーソングライター)
フンベシスターズ(伝統舞踊とウポポ)
マーキージョモラ(アボリジナルandAINUの楽器イオンカ)
橋本隆行(シンガーソングライター) 他 

チケット 当日券のみ1000円

主催 世界先住民族ネットワークAINU(WIN-AINU)
問い合わせhttp//www.win.ainu.com


このコンサートは皆さんと元気を共有しながら集まった募金とともにまだまだいろんなものが不足しているであろうお手伝いとボランティアで財政逼迫しながらも救援なさってる皆さんを少しでも支援してゆきたいと考えております。

むすびばhttp://shien-do.com/musubiba/home/

を通じてその支援金を託して行きたいと考えております。

詳細
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kasy/tan.html
想像を超えた大変な局面を日本、いや北半球は迎えておりますが、皆様それぞれ思い思いの心構えで毎日を過ごしている事と思います。

僕の方は相も変わらず漆と格闘している日々です。
3 月11日に事が起こってから1ヶ月程は怒りや悲しみ、絶望感に苛まされていましたが、胡散臭い現代社会のメッキがボロボロと剥がれ落ちこの社会の実態が露 わにされた事はこの先(人類が初めて遭遇している未曽有の出来事である為どうなるか正直分かりませんが)を想像していく上で個人の在り方を再考する良い機 会であると認識しております。

想うところは沢山あるのですが、とまらなくなってしまうので止めておきます。
とにかく放射能から身を守る事を考え防御策を立てていく事が必要不可欠と思います。
因みに僕の場合、外からラジウム鉱石と内から乳酸菌で対処しています。

特にマクロファージを増やすと呼ばれる乳酸菌や発酵菌には放射能を外に排出する力があり常日頃から取るよう心掛けていく必要がありそうです。

興味ある方は乳酸菌液の作り方で検索すれば米のとぎ汁から作る乳酸菌液の作り方が出てきますので見てみて下さい。



さて、話は変わりますが、悪戦苦闘した結果ようやく納得のいく総漆ヘニュード・イオンカが今月中には何本か出来上がりそうです。是非とも御期待下さい。

製作に全神経を費やしていた為、ネット関係が滞ってしまい楽しみにしていてくれている方々には不義理を致しておりますが作業が落ち着いてきたら動かしていきますので温かく見守って頂きたいと思っています。

この日本列島に、運命を司るカムイ達へ良き未来の到来を共に願い語りかけていきましょう。
それが出来るのは自然界においてあまりに弱者である人間の唯一の能力ではないかと思うのです。


これから先も油断なりません。福島のことはもちろん、関西地区でも敦賀2号機の放射能漏れに注意を払いつつ、事が起きたらすぐに対処できるよう行動していきましょう。
大変な時代ですが、サバイバルは既に始まっています。
自分と大切な人の身は自分で護るしか有りません。

心はいつも一緒にいます。共に生きましょう。



マーキー・ジョモラ


ディジュリドゥフリークの皆さん!
11月27日28日の土日でワークショップを行ないます!

ディジュリドゥの基礎をみっちりと学習するチャンス!
西富士名物ニジマス釣り&BBQで晩秋を楽しみましょう!


ディジュリドゥキャンプat西富士オートキャンプ場

2010年11月27・28日(土・日)

11月26日 キャンプイン可
11月27日 
7:00~ 山探索(キノコ狩りを予定していますが季節が外れてしまう場合があり、その場合遺跡探索となります)
11:00~ 交流会
13:00~ ニジマス釣り
16:00~ ディジュリドゥワークショップ1(講師;マーキー・ジョモラ)
17:30~ BBQ(セッションパーティーなど)
20:00~ 映画上映

11月28日
10:00~ ディジュリドゥワークショップ2(講師;マーキー・ジョモラ)



料金
※ワークショップ×2  お1人5000円

※コテージ1泊 7000円(参加人数で割ります)
家族の方は応相談

※ニジマス釣り 一人当たり約1000円(変動あり)

※11月27日の朝食・昼食 1人1000円(子供無料)



11月25日までに要予約!


お問い合わせはミクシーメールで直接僕か

黒潮文化の会 kuroshiobunka@gmail.com

までご連絡ください。

※寒さが予想されますので充分な防寒装備でお越しください。
2010年10月26日(火)~31(日)

先住民アートブースでの出店になります。
31日は中野でのチャランケ祭のため店頭にはいませんがそれ以外の日は店頭にいますので是非お越しください。

ヘニュード・イオンカももって行きますので東京にお住まいの方は是非!



JOMO-T展 縄文×Tシャツアート展開催!


ストリートに縄文パワーを!
さまざまな分野で活躍する約60名のアーティストが、
“縄文”への思いをTシャツに表現。

ラフォーレミュージアム原宿が縄文Tシャツで彩られます。


【実施概要】
主催:青森県/ 財団法人地方自治総合センター
企画・制作:jomonism
会場:ラフォーレミュージアム原宿
東京都渋谷区神宮前1-11-6
会期:2010年10月26日(火)~31日(日)
時間:11:00~19:00(最終日のみ18:00終了)

入場料:無料


青森県は北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録を目指し、
音楽、映像、ダンス、インスタレーション、ファインアート、工芸などあらゆるシーンで、
この縄文文化に触発されたアートムーブメントを起こすことをめざしています。

jomonismはその思いに共感し、この度、
『Jomo-T展』を企画・協力させていただくことになりました。
ぜひ、会場に足を運び、縄文パワーを肌で感じてください。


【メインエキシビジョン Jomo-T展(ゲストアーティスト展)】
■参加アーティスト
あいはらひろゆき(絵本作家) +下田雪子(絵本作家・イラストレーター)
浅野忠信(俳優)
ARATA(俳優・デザイナー)
石川直樹(写真家・冒険家)
石川ゆみ(布小物作家)
伊藤桂司(グラフィックデザイナー)
猪風来(縄文野焼き技法の第一人者)
IMAONE(グラフィックデザイナー・イラストレーター)
VIX(グラフィックアーティスト)
we+(クリエイティブ・スタジオ)
wool, cube,wool(バッグ・アクセサリーデザイナー)
エンライトメント(アーティスト集団)
扇谷一穂(ミュージシャン・イラストレーター)
大塚いちお(イラストレーター)
大山康太郎 a.k.a. Mon(アーティスト)
大谷友介(音楽家)
OKI (OKI DUB AINU BAND)
kazepro(クリエイティブエージェンシー)
片岡鶴太郎(俳優・画家)
片桐仁(俳優)
金理有(陶芸家)
小林武人(3DCGデザイナー)
坂崎幸之助(THE ALFEE)
坂巻善徳 a.k.a.sense(美術家・クリエイティブディレクター)
塩川いづみ(イラストレーター)
JUN INOUE(アーティスト)
TADAOMI SHIBUYA(アーティスト・イラストレーター)
白根ゆたんぽ(イラストレーター)
鈴木康広(アーティスト)
ソエジマヤスフミ(映像作家)
高橋昴也(映像作家)
田沢千草(絵本作家)
多田玲子(イラストレーター)
土屋亮真(キャラクターデザイン)
常田朝子(イラストレーター)
長谷井宏紀(映像作家)
buffalo-D(デザインプロダクション)
ババアツシ(画道家)
PUNK DRUNKERS(デザイン集団)
日比野克彦(アーティスト)
Hogalee/mashcomix(イラストレーター)
majio(絵描き)
松の木タクヤ(アーティスト)
宮澤ナツ(絵本作家・イラストレーター)
メチクロ(造形作家)
柳生真吾(園芸家・八ヶ岳倶楽部代表) +田嶋吉信(グラフィックデザイナー)
箭内道彦(クリエイティブディレクター)
柳澤正希/mashcomix(イラストレーター)
山口 要/エンライトメント(アーティスト)
山本景子(造形作家)
山本二三(美術監督)
工藤典子(空間実験室)
トヨカワチエ(空間実験室)
わじ(空間実験室)
安芸早穂子 (画家)
齋藤広康(グラフィックデザイナー)
萩尾 望都(漫画家)
田口ランディ(作家)
山田スイッチ(エッセイスト)
尾崎伸行(アートディレクター)/チーム東北(グラフィックデザイナー)

たくさんの縄文好きな有名人の方々に
ご参加いただけることになりました。



【縄文Tシャツアートコンテスト 受賞作品展】
jomonism主催の[縄文Tシャツアートコンテスト] の受賞作品も同時展示。
入賞作品はすべてパネル展示いたします。
来場者の皆さまには、会場で入賞作品に投票していただき、「来場者賞」を決定します。


【アーケオロジカルアートTシャツ展】
各地の考古博物館=アーケオロジーミュージアムに保存されている土器や土偶、
日本列島のルーツを知る上で、貴重な手がかりとなった太古の遺構や遺物に敬意を表し、
その中から選りすぐった20数点をjomonismメンバーがオリジナルTシャツ化。
会場内で展示・販売いたします。

縄文の魅力をたっぷりと伝える力作が揃いました。


【先住民アート展】
自然とともに暮らす先住民の文化には、縄文的価値観と
類似したものを見ることができます。縄文と共鳴するアイヌ民族、
アボリジニのアート、ネイティブインディアンアートなどをモチーフとした
Tシャツやグッズを招聘し、展示・販売いたします。


原宿で、縄文を、肌で感じる6日間をお見逃しなく。
最後に、今回の企画展への参加を快く承諾いただいた
すべてのアーティストの皆さまに心から感謝いたします。



カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[03/24 Genevieve]
[03/17 Tatiana]
[03/12 Roxanne]
[03/09 Arlene]
[03/07 Amos]
プロフィール
HN:
Marquee Djomula
性別:
男性
自己紹介:
マーキー・ジョモラ

2000年にオーストラリア、北東アーネムランドで伝説のイダキ(ディジュリドゥ)マスター、ジャルー・グルウィウィと出会い、イダキの伝統奏法、伝統曲、製造方法と文化を学ぶ。
13日間に及ぶ儀式に参加を許され、一族の血を表す赤オーカー(儀式の際身体につける顔料)を受ける。
守護霊と3つの名前 、秘密の名前をもらいジャルーの孫として受け入れられる。
二回目の訪問により太古の日本人がカヌーで村を訪れたという唄を歌い継いでいる事を知る。

2004年にアイヌ民族にディジュリドゥと同じ原理の単筒笛(たんとうてき)、へニュードとイオンカを発見。その伝承者、石井ポンペ氏(ヘニュード)、故・秋辺今吉氏(イオンカ)と出会い、ジャルーより学んだ製法によりへニュードとイオンカの制作を始め、漆ヘニュード・漆イオンカに辿り着く。
その他、約三年に渡るフィールドワークにより沖縄の単筒笛の存在、東北蝦夷のコサ笛の伝統的な作り方を発掘。

現在、古代ヤポネシア精神を復興する為に全国各地でのソロ演奏活動や日本列島における単筒笛文化啓発活動をしながら、故・秋辺今吉氏の意思を継ぐ為にワークショップも主催。

ソロ活動の他にトライヴァルロックバンド・アイヌアートプロジェクトでの演奏や、石井ポンペ氏との共演を重ね、伝統奏法を元に新たなヤポネシア奏法を模索し続けている。



黒潮文化の会代表。
http://marqueedjomula.web.fc2.com/index_mg.html


hi i`m marquee djomula. i study traditional aboriginal music. when i was 23years old, i met one great parson,djalu gurruwiwi. he gave me big love and secret name to me. he teach me how to play yolung style.and how to make yidaki. and join to dance on 13days ceremony.and djalu painted red orcar on my body. then i start visit djalu and lean spirit. when i visit secand time,djalu teach me one story from longlong time ago. it`s about japanese people visited the yolng villege by cunoe and dancing together. yolng people has a song about it and still sing on ceremony. it`s very very important for japanese people`s spirit and mind. perhaps can find a didgeridoo conection about from yaponesia to sundaland! when i was 26years old i find a japanese indigenous people(call ainu) have same principle of didgejedoo. call henyudo or ionka. then i start seaching yaponesian(japan`s old name.befor civilization) music and revivaling henyudo and ionka culture with last legendaly parson.


E-mail: marqueedjomula@gmail.com

★CD(古いCDデッキだと再生されない事があります)
Return to tribe
Marquee djomula
¥2000

★ディジュリドゥ教則DVD
How to traditional style 初級者編
\3500

CDとDVDはmarqueedjomula@gmail.comへご連絡ください。



2008MARQUEE DJOMULA ALL RIGHT RESERVED
※このブログに書いてある内容、その他の権利はマーキー・ジョモラ本人にあります。許可無く転載は一切する事が出来ません。
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]