忍者ブログ
黒潮文化の流れ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

精霊を呼び共に踊り、太古の魂を呼び覚ます一夜の儀式!
Return To The Tribe~部族回帰~

10月6日(土) at 黒豆

open19:00
start19:30

Live:Marquee Djomula(ヘニュード)
   石井ポンペ(アイヌ音楽)
   聖(イダキ)

ディジュリドゥの本場アーネムランドの伝統曲、アイヌ民族に伝わるディジュリドゥ、
ヘニュードの響き、交差する文化の紡ぎだす空間にあなたは何を感じるでしょうか?

entrance2000yen(child free)

workshop:トラディショナル奏法の原理と奏法
15:00~
3000yen

場所:フリースペース黒豆 札幌市東区北20条東7丁目
Tell:09066906488

Marquee Djomula Blog:http://marqueedjomula.blog.shinobi.jp/
 
 
 
PR
RETURN TO THE TRIBE~部族回帰~
9/22    at Audition

精霊を呼び共に踊り、太古の魂を呼び覚ます一夜の儀式!


LIVE: Marquee Djomula
          Mash up(ディジュリドゥ、コンガ、ジャンベ、ギター、ベース、ドラム、お囃子)
          ガジャガジャムシ(アフリカンジャンベ)

 DJ:Shun69
        Oka-chang            
        Hideki

 open19:00~         start19:30~
 entrance2000yen     child free

沼津AUDITION  静岡県沼津市西沢田449AXISビル101
            TELL055-926-0656        
                    

アイヌ文化とディジュリドゥ文化のコラボレーション

    10月7日(日)14:00~
場所:札幌アイヌ文化交流センター(ピリカコタン)     

ディジュリドゥはオーストラリア北部、アーネムランドで2000年程前から伝統的に使われている楽器で地域によっても、イダキ、マゴ、ケンビと呼び名が違い、それぞれの音楽形態も異なります。
しかし、実はインドネシアや、パプアニューギニアにも存在し、オーストラリアよりも長い歴史を持っています。
そしてヤポネシアにも竹ぼら、木貝(ボヘ、秋田県のとある祭で使われる)、そしてほら貝というように、音の深振動そのものを神聖化し、精霊とコンタクトを取るための楽器が存在します。
そしてその源流とも言うべき楽器、ヘニュード(ハナウドで作られた楽器で,楽器と植物、両方を意味します)が北海道のアイヌ民族に存在していました。元々は樺太のニブフ族、ウィルタ族のカルギ(これも植物と楽器、両方を示します)という楽器が伝わったものでニブフ、ウィルタの人々は海に向かってメガホンのように使い、詩を歌い、男達の豊漁、安全祈願のために使用していたようですが、アイヌ民族に伝わるとディジュリドゥ独特のドローン音に変わり、吠え声などのテクニックが加わってきます。
現在、その伝承者は石井ポンペさんというエカシ、ただ一人になってしまいましたが、石井ポンペさんが伝承していた事によって、ヤポネシアにディジュリドゥがあったこと事が証明され、ディジュリドゥにおけるヤポネシア、インドネシア、パプアニューギニア、オーストラリアと黒潮文化の流れを見出す事が出来るのです。

アーネムランドのある部族には、

太古の昔にヤポネシアからカヌーで渡って来た人々がいて儀式と時間を共にし、その後また旅立っていった。

という伝説が残されており今でもその詩を儀式の際に歌い、踊っています。
太古の昔、ヤポネシアンたちはカヌーで海を渡る際に海の神とコンタクトを取るためのヘニュードを持って行ったのではないでしょうか?

 

出演者プロフィール

●石井ポンペ(札幌ピリカコタン職員)<アイヌ音楽>
1945年北海道穂別町イエナップ生まれ。ネイティブイアメリカン、エトナス民族(ロシア)、嘉納昌吉、ミヤ・マサオカ(アメリカ)、シャロン・バーチ(アメリカ)、朴保など様々な民族、ミュージシャンと共演し、世界各地でアイヌ文化を伝えるため演奏活動をしている。
また、セイクレッドランにおいてネイティブアメリカンのデニス・バンクスと共にアイヌモシリ実行委員代表として北海道から長崎まで走る。ヘニュード、ムックリ、カチョ、3弦トンコリのポンコリ、など様々な伝統楽器を演奏。   
    
●結城 幸司(アイヌアートプロジェクト代表)<アイヌ舞踊>
1964年北海道釧路市ハルトリ生まれ。2000年にアイヌアートプロジェクトを設立し、カナダにてイタオマチプ(アイヌ民族の海川両用の大型の帆船)を復元させるという偉業を成し遂げ4日間の航海を行う。その後ハワイの国際カヌーフェスティバルにてアイヌアートプロジェクトとして4人を率いて製作実演。
版画、伝統舞踊、唄を通して様々なアイヌ文化の復興、提唱活動を行っている。

●Marquee Djomula(イダキ伝統奏法演奏者、ヘニュード文化復興活動員)<ヘニュード>
2000年にオーストラリア、北東アーネムランドにて伝説のイダキマスター、ジャルー・グルウィウィと出会い、イダキの伝統奏法、伝統曲、製造方法を学び孫となる。13日間に及ぶ儀式にダンサーとして参加を許され、一族の血を表す赤オーカー(儀式の際身体につける顔料)を受け、守護霊とアボリジニとしての3つの名前と秘密の名前をもらう。
二回目の訪問により太古の日本人がカヌーで村を訪れ、共に儀式を共有し、今でもその唄を歌い継いでいる事をジャルーより伝えられ、その曲を伝えられる。
2004年、アイヌ民族にもディジュリドゥと同じ原理の楽器があることを知り、北海道に渡り最後のへニュード伝承者である石井ポンペ氏と出会う。

●聖(イダキ奏者)<イダキ>
2000年夏初めて訪れたアイヌモシリ一万年祭にて、ディジュリィドゥと出会い、その独特なウネリ・バイブレーションにやられ、独学でディジュを吹き始めると同時に、音の渦集団「腐葉土」のメンバーとなり、地方のお祭りから、クラブまでと幅広く活動。腐葉土活動休止後はソロとして活動する。同時期に日本を代表とするイダキプレイヤー達との出会いにより、イダキの音を追求しはじめる。中でもマーキー・ジョモラ氏との出会いは強烈なものとなる。
現在イダキの音を追求しつつ自分が産まれ育った土地、北海道、アイヌモシリのリズムを探している。

●AKU(イダキ奏者)<イダキ>
2000年、オーストラリアByron Bayのディジュリドゥプレイヤー、Si氏の演奏に魅せられディジュリドゥを始める。以降自分のルーツであるパンク、ハードコアを基に早吹き中心の演奏をしていたが、2005年アボリジニの長であり、伝説的プレイヤーであるDjalu Guruwiwi氏が来日した際指導を受け、伝統奏法の深さに感銘を受ける。現在旭川で活動しながら伝統奏法を活かした独自のスタイルを模索中である。

 


入場料(カンパ)500円 中学生以下無料(お子様歓迎)

ピリカコタン: 〒061-2274 札幌市南区小金湯27 電話 011-596-5961 FAX 011-596-5967

 
原始的な社会において踊りとは生死に関係する非常に重要なものとされている。
人間は産まれ落ちてからパワーアニマルといわれる守護霊に護られ生きてきているが、儀式における踊りは常に自分を護ってくれているパワーアニマルに対する供養が主とされ、あらゆる動物の繁栄を願う事としても重要な意味合いを持つ。
したがって、儀式の際には様々な動物の踊りが踊られる。
アボリジニの場合、儀式そのものが進化していて動物だけに限らず植物の採集、自分の部族がであったきた事柄、万物の創造を意味する男女の性愛についての踊り、自分達を養い生かしてくれる大地への賛美歌など多種多様だが、根本的なところではパワーアニマルへの供養に重点を置かれる。
つまり踊りの本質的な意味合いはトランス状態に入り非日常的な世界に赴き、あらゆる動物に変身する事によってアルター・エゴ(第二の自己)を呼び覚まし、超自然的なものと繋がるということといえる。
その結果が自然界の動植物の繁栄であり、自分達の社会の繁栄でもある。
したがって儀式とは自然界において人間だけが持つ重要な使命であるといえる。


現代社会において自然界と切り離されて生きている人間にとって動物とは畑を荒らすただの害獣、さもなければ子供を連れて行く動物園以外全く接点のないもののように扱われているが、原始的社会では人間と動物は親戚関係にあり、それは農耕文化が生まれ、文明が開化した今も地球上で生きている限り本質的なところでは変わってはいない。
ただ文明の発展と共に人同士の依存は強まっていき、自然界から遠ざかり、人間は孤立していき自然との接点は雨と太陽だけになっていってしまった頃から、強い人同士の依存から生まれる人間関係に心と思考は奪われ、動物はただの食べ物として、ただの害獣として扱われ始めたのだ。
つまり農耕文化というものが動物と人間との距離を遠ざけてしまったといえる。
現代、様々なダンスミュージックの発展により人類における踊りのエネルギーは変わる事は無いが、踊りのエネルギーがむけられる方向性にはかなりの変化が生まれている。

誰もパワーアニマルのために踊らない。
誰も自然界の繁栄のために踊らない。
誰も生かされている事のために踊らない。
だから自然界の破壊が止まることなく進んでいく。 

Marquee djomulaのコンセプト

太古の昔から人は音楽を奏で、踊り儀式を通して精霊界と交信し、自然界の繁栄、感謝、供養を行ってきた。儀式とは人間の根源的な部分に還り、究極の癒し、人同士の繋がりを強固にするための手段でもあった。

marquee djomulaの音楽の根幹は太古の昔からの習わしに従って儀式をし、人間の根源的な体験をすることによって頭ではなく体を通して魂に呼びかけるという事。だから今でも世界中の未開の部族に見られる白塗りを施し、普段の自分を覆い隠す事によって顕在意識から潜在意識へとシフトチェンジすることにより、トランス状態に入りやすくし輪になって踊る。輪になって踊るのはアイヌ民族の踊り方である
人の意識に多大に影響を及ぼすヘニュード、イダキ、ディジュリドゥの音によって輪になって踊る事で人から発せられるエネルギーは回転し、地面を軸に上昇(熱気)と下降(足踏み)し、スパイラル運動を創り出し、天地を結ぶ。
神社などで見られる木や岩に締められているしめ縄があるが、あれは神籬(ひもろぎ)と言い、古代からヤポネシアンたちは神霊を地上に迎える際に依り代として岩や木にしめ縄をし、聖域を創りだした。しめ縄はスパイラルに作られるが、スパイラル運動とは電磁コイルなどに見られるように大きなエネルギー増幅効果やDNA構造が示すように生命原理であり、台風や、渦潮、そして地球の自転や、天体の公転によって生じる宇宙の根本原理なのである。
要するに輪になって踊ると言う事は天地を結ぶ神聖なエネルギーの柱を創りだし、宇宙の根本原理と一体になると言う事で、そこに様々な気づき、癒しがある事を意味している。
それは思考による理解の有無に関わらず起こる働きで法則と言うものだ。世の中にはそういうものがたくさんあり、それらは神聖なものとされている。マントラやヨーガ、ネイティブの人々の踊り、かけ声など・・・・
アボリジニの場合は様々な動物や、神聖な事柄の模倣、実演が儀式の中心だが、それらは太古の昔から受け継がれてきた体を使った印のような働き。解かりやすく言えばヨーガのようなもので、基本の型から個人個人がトランス状態の中で発展させたりさせたりして純度を高めてきているものも多数ある。

 
実家に帰ったと思ったら甥っ子がボーボー、ボーボーといって騒いでる。
何のことやらと思ったら、ヘニュード!
俺のいない間に俺のヘニュードを吹きまくっていたらしい。フムフム。。。
広島に住んでいる甥っ子だけど、夏休みと二人目の甥っ子が出来た事で、姉と甥っ子2人でここ千葉に遊びに来ていた。

俺が帰った瞬間ヘニュード吹き始め、爆笑している。
どうやらかなりのお気に入りらしい。
俺の演奏を聴いているため吹くヘニュードは勢いよく、アボリジニの小さい子が拭くようにブイブイブイブイと早く吹く。
甥っ子はまだ4歳。

これからが楽しみだな~
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/29 台胞證台南]
[07/29 經絡按摩課程]
[07/29 台中肩頸放鬆]
[07/29 台胞證]
[07/29 台中 spa]
プロフィール
HN:
Marquee Djomula
性別:
男性
自己紹介:
マーキー・ジョモラ

2000年にオーストラリア、北東アーネムランドで伝説のイダキ(ディジュリドゥ)マスター、ジャルー・グルウィウィと出会い、イダキの伝統奏法、伝統曲、製造方法と文化を学ぶ。
13日間に及ぶ儀式に参加を許され、一族の血を表す赤オーカー(儀式の際身体につける顔料)を受ける。
守護霊と3つの名前 、秘密の名前をもらいジャルーの孫として受け入れられる。
二回目の訪問により太古の日本人がカヌーで村を訪れたという唄を歌い継いでいる事を知る。

2004年にアイヌ民族にディジュリドゥと同じ原理の単筒笛(たんとうてき)、へニュードとイオンカを発見。その伝承者、石井ポンペ氏(ヘニュード)、故・秋辺今吉氏(イオンカ)と出会い、ジャルーより学んだ製法によりへニュードとイオンカの制作を始め、漆ヘニュード・漆イオンカに辿り着く。
その他、約三年に渡るフィールドワークにより沖縄の単筒笛の存在、東北蝦夷のコサ笛の伝統的な作り方を発掘。

現在、古代ヤポネシア精神を復興する為に全国各地でのソロ演奏活動や日本列島における単筒笛文化啓発活動をしながら、故・秋辺今吉氏の意思を継ぐ為にワークショップも主催。

ソロ活動の他にトライヴァルロックバンド・アイヌアートプロジェクトでの演奏や、石井ポンペ氏との共演を重ね、伝統奏法を元に新たなヤポネシア奏法を模索し続けている。



黒潮文化の会代表。
http://marqueedjomula.web.fc2.com/index_mg.html


hi i`m marquee djomula. i study traditional aboriginal music. when i was 23years old, i met one great parson,djalu gurruwiwi. he gave me big love and secret name to me. he teach me how to play yolung style.and how to make yidaki. and join to dance on 13days ceremony.and djalu painted red orcar on my body. then i start visit djalu and lean spirit. when i visit secand time,djalu teach me one story from longlong time ago. it`s about japanese people visited the yolng villege by cunoe and dancing together. yolng people has a song about it and still sing on ceremony. it`s very very important for japanese people`s spirit and mind. perhaps can find a didgeridoo conection about from yaponesia to sundaland! when i was 26years old i find a japanese indigenous people(call ainu) have same principle of didgejedoo. call henyudo or ionka. then i start seaching yaponesian(japan`s old name.befor civilization) music and revivaling henyudo and ionka culture with last legendaly parson.


E-mail: marqueedjomula@gmail.com

★CD(古いCDデッキだと再生されない事があります)
Return to tribe
Marquee djomula
¥2000

★ディジュリドゥ教則DVD
How to traditional style 初級者編
\3500

CDとDVDはmarqueedjomula@gmail.comへご連絡ください。



2008MARQUEE DJOMULA ALL RIGHT RESERVED
※このブログに書いてある内容、その他の権利はマーキー・ジョモラ本人にあります。許可無く転載は一切する事が出来ません。
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]